細々と更新しています
更新の予告をしてからだいぶ経ちましたが、新シリーズ「那覇市内で見たバス2015」と題したバス画像のよせ集めをスタート。2015年5月に沖縄県那覇市内へ出かけた際に記録したものを並べていきます。 シリーズ1回目の東陽バス編その1では、記録出来た「沖縄22き」ナンバーの車両画像を並べていきます。過去シリーズ同様、今回も見た感じ車両の動きが少ない東陽バスから始めるところに拙ブログの準備不足を理解していただけるかと思います。 ※なお、型式・年式を「沖縄本島4事業者 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 150号』 (2015),ぽると出版 を参照し追記及び本文の修正を行いました(2015年7月3日)。 沖縄22き292.U-HT2MMAA(91年車)。 1978年7月30日に行われた交通方法変更で導入した、いわゆる730車の代替が課題となった沖縄本島のバス事業者。80年代後半からしばらくは補助金もあり、新車による代替が行われました。今回記録できた沖縄22きナンバーの若番車だったのが、側面上部引違で青の色付ガラス仕様のU規制車。ちなみに、この頃の東陽バスは側面行先表示を窓下に設置しています。 沖縄22き294.U-HT2MMAA(91年車)。 県主導による公共交通活性化策として、系統別カラーリングが一部路線に制定されました。これにあわせ、フルカラーLED行先表示の取り付けが行われています。東陽バスも一部車両がフルカラーLED行先表示を取り付けていますが、側面は方向幕のままとなっています。 PR
「熊本で見たバス2014-15」と題したバス画像のよせ集めシリーズ。2014年に記録した画像をメインに、多少2015年の画像も混ぜ込んでお送りしております。
今回の熊本都市バス編その6では、記録出来た熊本200かナンバー756から990までの都市バス導入車および2014年度までに市営バスから都市バスへ転籍した車両の画像を並べていきます。 なお、型式・年式は 「熊本市交通局・熊本都市バス在籍車両一覧表」『バスマガジン65号』,(2014),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。 熊本200か756.KK-HR1JKEE(03年車)。 在籍車両の大半が熊本市営バスからの転籍車という熊本都市バスですが、古参車代替のため09年頃から独自に移籍車導入を開始しました。最初に登場したのが羽田空港近辺の駐車場送迎自家用バスで使用していたKK規制車の日野HR9mサイズ。移籍事例がまだ少ない年式の新しい車両を導入し、熊本都市バスの本気度を感じました。
「熊本で見たバス2014-15」と題したバス画像のよせ集めシリーズ。2014年に記録した画像をメインに、多少2015年の画像も混ぜ込んでお送りしております。
前回の更新から2ヶ月近く経った熊本都市バス編その5では、記録出来た熊本200かナンバー334から527までで、かつ市営バスから2014年度までに都市バスへ転籍した車両の画像を並べていきます。 なお、型式・年式は 「熊本市交通局・熊本都市バス在籍車両一覧表」『バスマガジン65号』,(2014),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。 熊本200か334.KK-RM252GAN(04年車)。 熊本市交通局では04年にまとまった台数の中型ノンステップ車を導入。まずは03年度予算で10台導入したRMノンステップ車。3連テールライトではなくなりましたが、中扉の明かり窓やトルコンATは引き続き採用しています。13年までに全車都市バスへ転籍しました。 5月は小生的な「梅雨前に国内旅行へ行こう」をスローガンのもと、京都や沖縄へ毎週末はどこかへ出かけていました。移動手段が夜行高速バスや早朝のLCCなおかげで、身体の疲れが全然抜けません。自業自得ということなんですが、多少身体に無理が出来る時間もあとわずかでしょうから駆け抜けていきたいところです。と、思っていてもやはり身体は正直。このエントリの作成は5月中に終わりませんでした。というわけで、バス雑誌の感想と題した心と身体のギャップ。奇数月の刊行はバスマガこと『バスマガジン 71号』です。 バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書くという、余計なお世話というシリーズ。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|