細々と更新しています
2018年から主だった更新を別ブログ(2つ目のブログ)に移しています。
こちらのブログでは残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新しています。
「右斜め後からの1枚」とは、右斜め後から記録したバス車両の画像を並べるだけというお手軽な内容となっています。多少でもお手軽さを減らすべく、その月に記録した画像をメインにするというルールを課しています。
春日部200あ250.2025年8月埼玉県久喜市東鷲宮駅西口バス停で記録。
今回は中田観光バスこと中田商会に在籍し、東鷲宮駅とアリオ鷲宮イトーヨーカドーを結ぶ路線専用車となっている7mサイズの三菱ふそうローザを右斜め後から。後面には観音扉を装備しています。この観音扉は非常口ではなく、車椅子リフト用のためのものです。そもそも、画像の車両はバスでいうところの小判ナンバー登録なので、非常口の装備は必要ありません。
側面窓は客席の大半部分が黒色の遮光ガラスを採用しており、法令の関係で運転席とその後の窓だけ素ガラスとなっています。排気ガスのマフラーが運転席側後タイヤの後にあることから、4P10エンジン搭載モデルと分かります。またトランスミッションは三菱ふそうが開発したデュアルクラッチトランスミッションである「DUONIC」となっています。 PR 1年に1回くらいは更新しておきたい、プロ野球を観戦したことをブログに書いていくシリーズ。
京セラドーム大阪でオリックス球団主催試合を観戦しました。 オリックス 0 - 9 北海道日本ハム
「夏の陣」ユニフォームの配布試合ということで、チケット完売・満員御礼となったこの試合。 北海道日本ハムは3・4回にホームラン含めた集中打で合計9得点で勝負あり。敗れたオリックスは序盤の大量失点で気持ちが切れたのか、8安打で無得点という消化不良。配布ユニフォームに身を包んだ多くのオリックスファンの溜め息が聞こえるような試合でした。 2018年から主だった更新を別ブログ(2つ目のブログ)に移しています。
こちらのブログでは残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新しています。
「右斜め後からの1枚」とは、右斜め後から記録したバス車両の画像を並べるだけというお手軽な内容となっています。多少でもお手軽さを減らすべく、その月に記録した画像をメインにするというルールを課しています。せっかく沖縄へ出かけたので、今月は2回更新です。
沖縄200か619.2025年7月沖縄県那覇市樋川で記録。 今回も那覇バスに在籍する車両から富士重工8Eボディを架装した、日産ディーゼルRMツーステップ車を右斜め後から。
西武バスからの移籍車で、側面窓は上下開閉サッシ仕様となっています。古参車ということもあり、ボディは潮風の影響によるサビや腐食が出ています。西武バス時代に装備していた屋根上の換気機器は腐食・雨漏りの対策のため撤去しています。 2018年から主だった更新を別ブログ(2つ目のブログ)に移しています。
こちらのブログでは残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新しています。
「右斜め後からの1枚」とは、右斜め後から記録したバス車両の画像を並べるだけというお手軽な内容となっています。多少でもお手軽さを減らすべく、その月に記録した画像をメインにするというルールを課しています。 沖縄200か823.2025年7月沖縄県那覇市樋川で記録。 今回は那覇バスに在籍するキュービックボディを架装した、いすゞLVツーステップ車を右斜め後から。
側面窓は上部開閉のT字窓で、最後部は固定窓となっています。特徴的なテールライト配置からお分かりの通り、名古屋市交通局からの移籍車です。 2018年から主だった更新を別ブログ(2つ目のブログ)に移しています。
こちらのブログでは残っている画像ファイルの容量を有効活用すべく、「右斜め後からの1枚」シリーズを細々と更新しています。
「右斜め後からの1枚」とは、右斜め後から記録したバス車両の画像を並べるだけというお手軽な内容となっています。多少でもお手軽さを減らすべく、その月に記録した画像をメインにするというルールを課しています。
旭川230あ2005.2025年6月北海道上川郡東神楽町「旭川空港」で記録。 今回は旭川電気軌道に在籍するジェイ・バス製ボディの日野KVノンステップ車を右斜め後から。旭川電気軌道は2016年の創業90周年に向け、2014年導入の三菱ふそうMP6台と日野KV1台の計7台に歴代塗装デザインを施しました。画像の日野KVは歴代塗装で登場した1台で、赤白の塗装は1970~1980年代の路線バスに採用していたデザインです。
旭川電気軌道のノンステップバスといえば、1998年から2009年まで側面窓に曇り防止に効果があるというペアガラスの固定窓仕様を採用してきましたが、2013年から標準的な上部開閉の側面窓となりました。運転席側ホイールベース間の側面窓中央2枚が固定ガラスとなっていますが、これはメーカー標準仕様のものとなります。また前輪の後部分に暖房用と思われる燃料タンクと給油口があります。
次のページ>>
|
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(08/25)
(08/03)
(07/28)
(07/25)
(06/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|