忍者ブログ
細々と更新しています
[122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]
クリスマスイブを含む3連休となる2012年。パーティーピープルな方々は身体が持た
ないこと間違い無しでしょうが、小生は家に籠って読書です。というわけで、バス雑誌の
感想という名の年末定番。今回は『年鑑バスラマ2012→2013』についてです。

内容は巻頭特集・本編ともいえる「国内バスカタログ」・歴史編の3本を中心に、巻頭カラ
ー頁に国内バスハイライト・巻末に資料編という例年通りの構成となっています。
国内バスハイライト部に内包されるような形で「動き出した新高速乗合バス制度」につい
ての紹介記事を掲載しています。これもある意味、2012年のバス業界に影響を与えた
トピックスと言えます。

表示









事故を受け、ツアーバスは催行者と運行事業者名の掲出が義務付けられました。
これまで高速乗合バスも高速ツアーバスも一括りに「高速バス」と認識されていた傾向が
ありましたので、一般利用者も区別が分かりやすくなったのではないでしょうか。

今年はさらに独立した項目として、「10月31日をもってバス事業を終えた 」井笠鉄道バ
スの車両写真や沿線風景をまとめた「102年目の晩秋に消えた井笠鉄道バス」の掲載も
あります。

年鑑の「柱」となる国内バスカタログ。新たに販売を開始した「平成27年度燃費基準適
合車」及び「新エコカー減税」に対応したモデルが掲載されています。

A31222









社番:A31222.QKG-MP37FK(12年車)。
排出ガス規制記号は低排出ガス認定や重量車燃費基準達成、ハイブリッドの有無など
ますます複雑怪奇なものとなりました。さらに2012年導入車は先行して新エコカー減
税に対応した、排ガス記号だけ適合させた車両も登場しています。こうなると型式の判
別は正直お手上げです。

国内バスカタログのフォーマットでヨーロッパのバスを紹介する「海外バスカタログ」は前
年号に引き続き掲載。今号ではシティバスモデルだけでなく、観光用バスモデルも取り上
げています。

歴史編は「東京のボンネットバス終焉の頃に」。1965年頃に撮影した都営バスを中心
とした写真をまとめています。掲載写真は現役車両だけでなく、営業所の片隅で廃車
留置状態のものから廃車体までバラエティに富んでいます。

前年号の感想めいたエントリで、年によって当たり・ハズレがあるように感じるのも『年鑑
バスラマ』の醍醐味と書きました。前年号が小生的にアレな感じだっただけに、今年の年
鑑は良くも悪くも「バスラマ」らしい手堅くまとめた1冊であると感じました。もちろん、あくま
でも私感ですのでご注意を。

なお、本文中の「斜字 」部分は同誌からの引用部分、画像の型式は掲載の「ノンステップ
バスの全国各地の採用状況」を参照しました。
PR
「高松で見たバス2012」と題したバス画像よせ集め。
今回のことでんバス編その2では、02~06年に導入した一般乗合車を並べていきます。

なお、ノンステップ車の型式・年式は『年鑑バスラマ』・『バスラマインターナショナル』各号
掲載の「ノンステップバス導入一覧」を参照しています。

110









香川200か110.KK-HR1JKEE(02年車)。

113r









香川200か113.KK-HR1JKEE(02年車)。
一般乗合車は三菱ふそう車をメインに導入してきたコトデンバスですが、02年に初導入
した4台のノンステップ車は日野車でした。ラッピングで分かり難いですが、白色ベースに
水色帯のコトデンバス塗装で登場した最後のグループとなります。上下で車両が異なり
失礼。

114









香川200か114.KK-HR1JKEE(02年車)。
記録出来たコトデンバス時代導入の日野HRはラッピング車のみでした。この車両は新
屋島水族館のラッピング車。ラッピングしていない画像は2008年に記録したものをご
参照願います。
10月に鹿児島で記録したバス画像のよせ集め「鹿児島で見たバス2012」。
鹿児島市営バス編その3では、旧塗装のツーステップ一般乗合車を並べていきます。
2011年に記録できなかった車両の画像を中心に並べる程度で、早々に切り上げる予
定としていますが、今回はほぼ2011年編(P・U規制車編KC規制車編)と同じ車両
ばかりとなっていることをあらかじめおことわりしておきます。

型式・年式は「鹿児島市交通局 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル65号』
(2001),ぽると出版 を参照しました。

1689









1689r









鹿22か1689.P-LV214M(87年車)。
まずは記録出来た鹿児島市交通局の最古参ナンバー車両だった西工ボディのいすゞ
LV87年車。鹿児島市交通局のバスといえばフロントガラス1枚にオーバーラップ式ワイ
パーの特注仕様が特徴。キュービックならデフォルトな仕様ですが、西工ボディや他メ
ーカーの車両にもわざわざ特注で導入するところがポイントです。

1695









鹿22か1695.P-LV214M(87年車)。
せっかくなので「鹿22かナンバー」の車両をもう1台。今回はさらに1世代前の旧塗装で
残る日野車は見られませんでした。
バスに関する書籍を買ったらブログに書くシリーズ、今回は12月に刊行された『BJハン
ドブックシリーズR79 函館バス』です。

S2291









社番:S2291.PDG-KR234J2(08年車)。
ジェイ・アールバス北海道バスから2号続いての道内事業者を取り上げた本書。内容は
これまで同様、紀行編・歴史編・車両編の3部構成となっています。終点の風景は「船見
町」です。函館バスも今回のハンドブックシリーズで「バスラマ」・「バスマガ」と主だった
趣味誌で取り上げられたことになります。わりと近い時期に3誌続いて取り上げられるこ
とも少なくありませんが、「バスラマ」の事業者訪問が函館市営バスの移譲が完了した
2003年、「バスマガジン」は2004年ですから、出版時期としては丁度良いところかもし
れません。

ということで、いつも通り小生手持ちの函館バス画像を自己満足的に並べていきます。
本書の刊行は割と前に予告されていたことから、2012年5月に札幌・苫小牧・函館へ出
かけました。しかし函館訪問日の天気はかなり悪く、いまいちな画像となっていることをあ
らかじめお断りしておきます。
「佐賀で見たバス2012」と題したバス画像のよせ集め。
佐賀市交通局編の最終回となるその3では、近年導入が続くノンステップ車を並べていき
ます。なお、型式は『年鑑バスラマ』・『バスラマインターナショナル』各号掲載の「ノンステ
ップバス導入一覧表」を参照しています。また、年式は判明したものについてのみ記して
います。

758









758r









車号:758.KL-HR1JNEE(01年車)。
佐賀市交通局は01年に初のノンステップ車として日野HR10.5mサイズを2台導入。
ラッピング広告車となっていて分かり難いですが、もともと白1色ベースで登場しています。
広告準備車という扱いなのでしょうか。

766









766r









車号:766.KL-HR1JNEE(02年車)。
こちらは増車分。やはりラッピング広告車となっていますが、前面などから塗装は佐賀市
交通局現行塗装車となっていることが分かります。 


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析