忍者ブログ
細々と更新しています
[128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138]
ブログの更新をサボり気味なので、安易な内容でお茶を濁す拙ブログ。
つまり野球ネタです。

結果










千葉ロッテ 3x - 2 東北楽天
8回に同点に追いついた東北楽天でしたが、2番手塩見が9回1アウト2・3塁のピンチを
招き降板。替わった釜田が連続四球でサヨナラ押し出し。ロッテと楽天の4位・5位決定
戦は明日も続くことになりました。
勝利投手は70試合目の登板となった益田。新人で70試合って・・・。

それにしても、来年の監督は伊東?西村も大概ですが、伊東も西武3年目は深刻な左右
病&選手からもソッポを向かれていた末期的状態だったという印象。とりあえず新人選手
の自主トレ初日は千葉競輪場でタイムトライアルということでキ・マ・リ。八木沢ロッテでは
果たせなかった、「常勝西武ライオンズの教え」を伝道してほしいものです。
 
PR
「熊本で見たバス2012」と題したバス画像のよせ集めシリーズ。
長々と続けてきた熊本バス編も今回で一区切り。その6では、記録出来た熊本200か
600番台以降の一般乗合車両・特定車を並べていきます。

なお、ノンステップ車の型式・年式は『バスラマインターナショナル』各号掲載の「ノンステ
ップバス導入一覧表」を参照しています。

604









604r









熊本200か604.
まずは、おなじみの京浜急行バスグループからの日野HTワンステップ移籍車。前回の
その5で並べた車両とほぼ同時期に登場した車両です。 
10月1発目の更新は「福島バスまつり」にあわせて見た福島交通の車両画像を並べて
いきます。2010年以来のネタになりますが、今回も枚数少な目な適当更新です。

なお、型式・年式は「福島交通 所有車両全データ」『バスマガジン41号』(2010),講談
社ビーシー/講談社 を参照しました。

2093









2093r









福島22か2093.U-MK517J(91年車)。
まずは福島22かナンバーの車両から。91年当時、一般乗合車はリーフサス+側面2段
窓を標準仕様としていたなか、福島地区に登場したエアサス+側面逆T字窓仕様のMK。

2254









福島22か2254.U-MP218K(93年車)。
移籍車や新車導入が続いていますが、まだまだエアロスターMが主力といった感。

2384









福島22か2384.U-MP218K(95年車)。
せっかくなのでもう1台。短時間の滞在だったためニューエアロスターは記録できず。
月末にバス雑誌の感想めいたものを書くのが恒例となっていますが、バスマガジンは
発売日の関係で月内に更新するのもなかなかシビア。暑さもようやくおさまり、なんと
かなるかと思いましたが、今号もやはり月内更新は出来ませんでした。
ということで、今回はバスに関する書籍を買ったらブログに書くシリーズ、8月に刊行さ
れた『BJハンドブックシリーズR78 ジェイ・アール北海道バス』についてです。

「ハンドブックR」シリーズでは初となる道内事業者を取り上げた本書の内容ですが、こ
れまで同様、紀行編・歴史編・車両編の3部構成。終点の風景は「開拓の村」です。

527-5323









社番:527-5323.U-HT2MMAA(95年車)。
ジェイ・アール北海道バスが趣味誌で取り上げられたのは2011年9月刊行のスマガ
ジン49号
以来となります。バスマガジンの事業者特集では、移籍車の旧所有事業者を
「関東の私鉄系バス事業者」・「神奈川県内の公営交通事業者」といった具合にぼやかし
ていましたが、BJハンドブックシリーズは事業者名を明らかにしているので非常に分かり
やすくなっています。画像の車両はバスマガジンで「首都圏の大手私鉄系バス事業者」と
表現された京浜急行バスからの日野HTワンステップ移籍車。京浜急行移籍車は道内
でも大人気、同型車がジェイ・アール北海道バスのほか複数の事業者に移籍しています。

以降、ジェイ・アール北海道バスの小生手持ち画像を自己満足的に並べていきます。
今回並べたものは特記したものを除き、2012年5月に記録したものです。なお、型式・年
式は掲載の車両リストを参照しました。
「熊本で見たバス2012」と題したバス画像のよせ集めシリーズ。
九州産交グループ編その9では記録出来たKC規制車の高速バスや特急・快速などに
運用される自社発注車両を並べていきます。
並べている画像は九州産交バス所属車と地域子会社を統合した産交バス所属車が混
在していることをあらかじめ御理解・御了承願いします。

型式・年式は「九州産業交通グループ在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル107号』
(2008),ぽると出版 を参照しました。

3101









熊本22か3101.KC-RU3FSCB(96年車)。
高速車・貸切車用の日野セレガはFSグレードを導入してきた九州産交。KC規制車も
引き続きセレガFSを導入。この車両はスイング扉+側面固定窓の偏心3列シート仕様
となっています。

3104









熊本22か3104.KC-MS822P(96年車)。
トランク部に仮眠室を装備し、夜行運用可能なエアロクィーンⅠ。この日は小倉行「ぎん
なん号」の運用に入っていましたが、行先方向幕は「九州産交」で紙を表示して代用。ど
うやらイレギュラー的な運用だった模様。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析