細々と更新しています
九州ネタが続くことになりそうな拙ブログ。そこで「新宿西口で見たバス2012」と題した 都内ネタも並行して更新していきます。内容は熊本ネタとこれまた同様ですが、2011 年に更新していたものに画像を追加した焼き直しシリーズです。あくまでも更新している 小生の飽き防止と気楽さを目的としているのであしからず。更新ネタを広げていった結 果、どれも中途半端に終わっていることを分かっても口に出さないことが大人というもの です。 ということで、今回のその1では福岡県と岐阜県・愛知県・静岡県といった東海地方のバ ス事業者が運行する高速路線バス車両で記録できたものを並べていきます。 <西日本鉄道> 社番:0001.BKG-MU66DJ(09年車)※1。 社番:0002.BKG-MU66DJ(09年車)※1。 西日本鉄道が単独運行している「はかた号」。 「福(博多駅・天神)岡」と「東(新宿駅西口)京」を結ぶ、長らく日本最長の路線バスと なっていました。2009年から画像のダブルデッカーによる運行となっています。 社番:4201.PJ-MS86JP(07年車)※2。 「はかた号」のダブルデッカー化により、繁忙期の増車運用などでしか目にする機会が 少なくなった白夜行カラー。LKG規制車のセレガが増車専用車として導入したという話 ですが、小生が記録できたのは画像のエアロクィーンⅠでした。 PR
「熊本で見たバス2012」と題したバス画像のよせ集めシリーズ。今回は熊本交通セン
ターを発着する県外事業者の高速車を並べていきます。その1は2011年編で並べた 事業者の補遺的更新で、新たに記録出来たもの・記録し直したものを中心に並べてい くという更新回数稼ぎ内容となっています。 <いわさきバスネットワーク> 鹿児島200か878. 鹿児島200か879. 九州産交・南国交通・いわさきバスネットワークの3事業者が共同運行している熊本と鹿 児島を結ぶ「きりしま号」。新幹線開業で一度廃止された路線ですが、2008年の試行運 行開始から順調に推移し2012年4月23日から6→8往復へ増便となりました。 まずは2011年編でも並べた、いわさきバスネットワークの「きりしま号」専用車である現 代ユニバース。
「熊本で見たバス2012」と題したバス画像のよせ集めシリーズ。
中途半端だった2011年のシリーズを反省し、今回は産交・電鉄・熊バス・市営・都市 バス全て並べられるよう努力したいところです。ということで、今回は熊本を代表するバ ス事業者となる九州産交グループ編です。 九州産交グループ編その1では2009年の更新以来となる、阿蘇くまもと空港への空港 連絡バス専用車を並べていきます。 なお、型式・年式は「九州産業交通グループ在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 107号』(2008),ぽると出版 を参照しました。 熊本22か2448.P-HU236BA(90年車)。 今回は2009年の更新とは逆に登録番号の古いものから並べていきます。ということで、 記録出来た最古参格の空港専用車は路線シャーシにブルーリボン観光マスクのこの車 両。2009年に在籍したP規制車の貸切転用車は姿を消し、確実に代替が進んでいるこ とを実感。路線シャーシのためトランクは小さく、羽田空港・成田空港へのリムジンバス を見慣れていると収容力を心配してしますが、車内に確保した荷物置場がメインで使わ れているので問題無いようです。
「熊本で見たバス2012」と題したバス画像のよせ集めシリーズ。熊本都市バスの熊本
22かナンバーの車両で、2011年編で記録できなかったものを中心に並べていきます。 前回同様、旧シリーズの「熊本で見たバス2011」の補遺的な更新です。 熊本22か2321.P-LV314M(89年車)※1。 熊本都市バス在籍車両の中で最古参格と思われる西工ボディのいすゞLV。2011年 編では市営バスカラーの車両を並べたので、今回は都市バスカラーを。この車両は 熊本都市バス運行開始時に転籍したうちの1台になります。 熊本22か2596.U-UA440LSN(91年車)※1。 市営バスから路線移譲が進んでいることから、積極的に乗務員の採用も行っている模様。 画像のように「教習車」表示をし乗務員研修中のところをよく見かけます。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|