細々と更新しています
10月に鹿児島で見たバス画像のよせ集め、「鹿児島で見たバス2011」。 今回は鹿児島市交通局編です。その3では記録出来たP・U規制の一般乗合車を並べ ていきます。なお、タイトルがその2までと若干異なるのは車体表記をモチーフとしてい るため。特に深い意味はないのであしからず。 型式・年式は「鹿児島市交通局 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル65号』 (2001),ぽると出版 を参照しました。 鹿22か1700.P-LV214M(87年車)。 記録出来た鹿児島市交通局の最古参ナンバー車両は2009年訪問時同様、87年車の 西工ボディのいすゞLV。鹿児島市交通局のバスといえばフロントガラス1枚にオーバー ラップ式ワイパー。キュービックならデフォな仕様も、わざわざ西工ボディで特注導入す るところがポイント。一部の経年車は行先表示をLED改造しています。 PR
10月に記録したバス画像のよせ集め、「鹿児島で見たバス2011」。
今回は南国交通編その2として、鹿児島22きナンバーの一般乗合車を並べていきます。 なお、型式・年式は「南国交通 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル94号』 (2006),ぽると出版 を参照しました。 鹿児島22き361.U-LV218M改(90年車)。 UD以外の車種が在籍する南国交通。大型一般乗合車の標準的な仕様は中扉4枚折戸で 全引違側面窓でエアサス、内装も都内在住者からすると驚くべきほどしっかりしたシートと なっています。まずは結構な台数在籍しているキュービックボディ。起伏の多い鹿児島市内 路線を考慮し、いすゞ車は90年から高出力エンジン車を導入しています。 この車両は正面に「ISUZU」エンブレムを取り付けていますが、元々なのか担当運転士 さんの趣味かは分からず。 鹿児島22き361.U-LV218M改(90年車)。 U規制車以降のいすゞキュービックにはご覧のように正面のエンブレムはありません。 ちなみにこの車両の運用している「市4」系統は鹿児島市交通局と共同運行路線。現在 「市4」と「市26」の2路線を共同運行しています。 鹿児島22き365.U-LV218M改(90年車)。
せっかくなので90年導入のキュービックをもう1枚。なお、今回の訪問ではP規制車は見
られませんでした。新車&移籍車導入で代替が進んでいるのでしょう。
今年のヒット商品、今年の漢字などという文字が新聞紙面を賑わすようになる12月。
小生的に12月といえばこの1冊、1年経つのが早いなぁと読むたび思うバス雑誌の感 想という名の増刊号。今回は『年鑑バスラマ2011→2012』についてです。例年よりも 若干早い刊行は東京モーターショー開催に合わせたためとのこと。 内容は巻頭特集・本編ともいえる「国内バスカタログ」・歴史編の3本を中心に、巻頭カラ ー頁に国内バスハイライト・巻末に資料編という例年通りの構成となっています。今年は 巻頭カラー頁に2011年を振り返る上で避けて通れない「東日本大震災とバス」と題した 記録写真の掲載もあります。 年鑑の「柱」と言うべき国内バスカタログは、刊行間際に発表されたいすゞエルガミオ/日 野レインボーⅡはなんとか掲載しているものの、日野リエッセ(いすゞジャーニーJ)など ポスト新長期規制に対応しなかった販売終了モデルの発生で「18車種と過去最小 」との こと。 鹿児島200か1161.LJG-HU8JMGP。 国内販売モデルの統合・縮小により、選択肢の無い車種がいくつか出ています。 そんな車種の1つが、ハイブリッドの大型路線バス。もっとも、三菱ふそうのエコハイブリッド があった頃も販売価格の関係で1択な状態でしたが。今回の東京モーターショーに出品され たエルガハイブリッドが風穴を開けることになるのでしょうか。 国内バスカタログのページ数減少を補うべく、今号では「海外バスカタログ」としてヨーロッパ のシティバスモデルを国内バスカタログのフォーマットで掲載しています。国内モデルとの比 較が容易になり、分かりやすい紹介となっています。
10月に鹿児島で記録したバス画像のよせ集め「鹿児島で見たバス2011」。前回から引
き続いての、いわさきバスネットワーク編です。今回のその2では、まち巡りバス・鹿児島 空港連絡バス・都市間高速バスの車両を並べていきます。 型式・年式は「いわさきグループ・バス事業 所有車両全データ」『バスマガジン53号』 (2012),講談社ビーシー/講談社 を参照しました(※2012.12.3追記)。 <まち巡りバス> 「まち巡りバス」は2011年3月から運行を開始した鹿児島市内の周遊バスです。 運行ルートは既に鹿児島市営バスで運行している「カゴシマシティビュー」とほぼ競合し、 しかも絶妙な運行時刻設定など、観光客の利便性向上にそれほど寄与しないところが残 念。とはいえ、運転手さん肉声による案内放送は運転しながら大丈夫?と心配してしまう ほど見事なもの。予備知識が無い状態で乗車しましたが、周遊スポットの豆知識的案内 や説明など思っていた以上に充実した周遊バスです。 鹿児島200か1141.BDG-HX6JLAE(11年車)。 専用車両として新車導入したポンチョ。運行開始にあたり、かなり力を入れていることが 分かります。塗装(というかラッピング)は西郷どんと天璋院篤姫をイメージしたキャラク ターを中心に観光スポットのイラストを配置した目立つデザイン。この車両は「あっちゃん 号」の愛称で、メガネをかけた篤姫殿がやや大きめに描かれています。 鹿児島200か1143.BDG-HX6JLAE(11年車)。 こちらは西郷どんが大きく描かれた「せごどん号」。後部に描かれたイルカ?の色も異な っています。 鹿児島200か1207.KC-RN210CSN(97年車)。 ポンチョの予備としてRN移籍車も在籍、「あっちゃん号」・「せごどん号」それぞれ在籍 している模様。ポンチョと同じようにキャラクターを貼っていますが、かなり無理矢理な 感じです。 鹿児島200か1222.BDG-HX6JLAE(11年車)。 最近「あっちゃん号」の増備車が登場。いずれ運行本数を増やすのでしょうか。 観光客(バスマニア除)からすれば、「まち巡りバス」と「カゴシマシティビュー」の共通一 日乗車券販売が望まれるのでしょうが・・・。参入経緯を考えると夢物語です。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|