細々と更新しています
4月に沖縄本島で記録したバス画像のよせ集めシリーズ、「沖縄で見たバス2011」。 シリーズ1回目は東陽バスで出鼻をくじきましたが、本腰を入れて2010年4月以降に 導入した各社の車両を3回連続で並べていきます。今回は沖縄バスで2010年4月以 降に登場したと思われる車両を並べていきます。 <自社発注車> 沖縄200か771. 沖縄バスはグループにディーラーを擁する関係で、在籍車両は三菱ふそう車中心。 近年は年1台ペースで一般乗合車に新車を導入しており、LKG規制のワンステップ車が 登場していました。ここ数年の新車配属実績通り、77番名護東線で活躍しています。 長距離路線での燃費や評判が気になるところです。 <移籍車> 沖縄200か733. つづいて移籍車。まずは読谷所属のMJ。48番石川~読谷線で東バス移籍のMK短尺 車とともに活躍しているようです。それにしても北部・中部に行くと雨な小生、今年もジン クス通り降られました。 沖縄200か734. 沖縄バスでは久々の導入となる横浜市交通局からのMP移籍車。 第一交通産業系列2社で多数在籍している京急移籍車により、沖縄でもワンステップバ スは珍しい存在でなくなりつつあります。しかし、スロープ付き仕様の車両となると本島4 社で初導入でしょうか。自社発注新車と異なり、沖縄バス標準塗装で活躍中。 沖縄200か763. 8番首里城下町線で活躍する名古屋市交通局からのMK移籍車。まとまった台数が導入 され、かつて同路線の主力だった東急鯱バスMK移籍車などを名護へ追いやった模様。 沖縄200か772. 第一交通産業系列2社に比べると少数ですが、地味に導入が続く京浜急行バス移籍車。 まずはM尺の車両。 沖縄200か775. 神奈川中央交通の特定車からの移籍車ですが、元をたどると西武総合企画で学校送 迎車だったMK。シートを乗せ変えて、20・120番で活躍していました。 ちなみに西武総合企画でこの車両の先代にあたるのが沖縄200か400、どちらも沖縄 バスで活躍することになるとは面白いものです。 沖縄200か778. 京浜急行バスからは鎌倉に在籍したMBECS車(装置は取り外し済)も移籍してきてい ます。蓄圧装置の関係で前扉がワンステップ、中扉がツーステップという困った作りの車 両も、中扉を使わない沖縄では問題なし。M尺車と同じく52番で活躍していました。 沖縄200か805. 名古屋市交通局からのMK移籍車には行先表示をLED改造したものも在籍しています。 小生的にはLED行先表示の車両も「系統番号サボ」も掲出してほしいものです。 PR ![]()
無題
那覇バスの液晶はポンチョのみ現役で活躍中ですよ。琉球バス交通のみが液晶運賃表未導入となりました。
あと、自社発注ワンステバスは長距離で基本活躍してますが最近では短距離の南部に2台移籍しています。 乗り心地は基本本土と同じ座席シートを使用してるので名護まで乗るならかなり疲れます。(実際乗っての感想) 低床バスは増えてほしいものですけど、もう少し乗り心地も良くしてほしいと思います。 その面としては京急バスの移籍車は大変ありがたいですね!中距離でもなんとか耐えられます。 Re:
沖縄のバス様毎度コメントありがとうございます。
那覇バスの液晶運賃表はポンチョのみですか。運転席の後ろ側にある 液晶?は使っていないんですね。 沖縄バスの自社発注ワンステ車ですが、2台が南部に転属していたと は。小生も1台は89番で活躍している車両を見ましたが・・・。 やはり短時間の滞在だけで決め付けてはいけませんね、引き続き補足 や訂正ありましたらお願いします。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/17)
(02/25)
(01/20)
(12/23)
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、 現在はバスがメイン。 覗いている方は少ない辺境ブログ。
ブログ内検索
アクセス解析
|