忍者ブログ
細々と更新しています
[124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134]
小生のライフワークの一つとしてここ数年取り組んでいるのが、公営企業形態による
「市営バス」に乗車すること。とは言うものの、去年から今年にかけて何度無く九州に出
かけていながら佐賀は通過するだけ。先日ようやく佐賀市交通局が運行する「市営バス」
に乗車することが出来ました。天気はあいにく雨が降りそうでパッとしませんでしたが、
バラエティに富んだ佐賀市交通局のバス車両を垣間見ることが出来ました。
ということで、今回は「佐賀で見たバス2012」と題したバス画像のよせ集め。佐賀市交
通局編その1では、佐賀空港接続バスに新たに登場した移籍車と一般路線で運用中の
小型車を並べていきます。

<佐賀空港接続バス>
808









車号:808.
現在、佐賀空港を発着するバスは、佐賀市交通局が運行する接続バスのみと寂しい状況。
接続バスには長らく貸切・路線兼用車だった路線シャーシのトップドア車の運用となってい
ました。2012年1月に春秋航空の上海線就航開始にあわせて、移籍車ながら観光型の
専用車を2台導入。佐賀空港・佐賀県・佐賀市の上海線にかける意気込みを感じさせます。
まずは折戸仕様の三菱ふそうMS。側面後部にも取り付けられたスピーカーなどから、元は
京浜急行バスグループからの移籍車と推測。扉下部に取り付けられた格納式の補助ステッ
プは佐賀市交通局導入時の改造でしょうか。
ちなみに緑帯の塗装は、かつて在籍していた貸切車デザインを採用しています。

810









810r









車号:810.
もう1台はなんと日野新型セレガ。よくよく見るとリヤスポイラーが無かったりで廉価仕様の
リミテッドと分かりますが、インパクトは十分です。車内に格納タイプの液晶テレビが装備さ
れていることから、元は貸切車だったものと推測。さすがに元事業者を特定できる痕跡は
見当たりませんが、どうしても気になる方は他所様のサイトをご参照のこと。
PR
10月に鹿児島で記録したバス画像のよせ集め「鹿児島で見たバス2012」。どうにも
中途半端なシリーズになりそうなので、2011年に記録できなかった車両の画像を並
べる程度にして早々に切り上げる予定です。
ということで、今回は鹿児島交通編その1として自社発注の一般乗合車のうち、2011
年編で記録できなかった車両を中心に並べていきます。

なお、型式・年式は「いわさきグループ・バス事業 所有車両一覧」『バスマガジン53号』
(2012),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。

258









鹿児島22き258.P-HU235BA(90年車)。
まずは日野のP規制車。2011年編でも並べていますが、2012年10月にも動いていた
という報告です。
ちなみに、鹿児島交通の一般乗合車標準仕様は中扉4枚折戸に側面全引違窓でエアサ
スと結構豪華なつくりです。

262









鹿児島22き262.P-LV214M改(90年車)。
同じく2011年編でも並べているP規制車のいすゞLV。側面窓はT字窓となっています。
9月に会津若松で記録したバス画像のよせ集め「会津若松で見たバス2012」。
ブログ更新回数を稼ぐため、だらだらと続けてきたシリーズですが今回で最終回です。
「その7」では、記録出来た会津乗合自動車の登録番号「福島22か2400~2600」番
代の一般乗合車を並べていきます。

2445









2445r









福島22か2445.
KC規制車からヘッドライトが角目になった日野RR。
会津乗合自動車ではリヤのテールライトをバス協タイプを採用してきましたが、このあたり
から角型タイプに変更したようです。ちなみにこの車両、扉側が結婚式場の「ルネッサンス
中の島」
、運転席側が煮込ソースカツ丼の「なかじま」ラッピングとなっています。公式HPを
見る限り、どちらも同じ場所で営業しているようです。
10月に鹿児島で記録したバス画像のよせ集め「鹿児島で見たバス2012」。
今回は何かと鹿児島市とぶつかる いわさきグループと対照的に、鹿児島市営バスと
協調路線をとる南国交通の鹿児島空港連絡バス専用車・高速車、そしてグループ会
社の貸切車画像など、熊本で記録したものも含めて並べていきます。

なお、型式・年式は「南国交通 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル94号』
(2006),ぽると出版 を参照しました。

<鹿児島空港連絡バス>
23









鹿児島200か23.KC-MS829P(99年車)。
鹿児島市中心部から鹿児島空港への空港連絡バスは南国交通といわさきバスネットワー
クの2社によって運行しています。南国交通の空港連絡バス専用車は折戸で、側面第1・
第5窓が固定窓という仕様を採用しています。まずは2011年編でリヤ側しか記録できな
かった鹿児島PRラッピング車の三菱ふそうMS。
9月に会津若松で記録したバス画像のよせ集め「会津若松で見たバス2012」。
今回の「その6」では、記録出来た会津乗合自動車の登録番号「福島22か2300」番代
までの一般乗合車を並べていきます。ちなみに2011年編では1回にまとめていたもの
を2回に分割しています。内容はほぼ同じですから、ブログ更新回数を稼ぎたいという欲
望に負けたことをあらかじめご報告しておきます。

2030









2030r









福島22き2030.
今回記録出来た最古参登録車は、昨年と同じくこの日野RRの短尺車でした。やはり金
掘線の運用に入っていたことから、朝夕ラッシュ時のみの予備車的存在なのかもしれま
せん。今年も微妙な構図の画像で失礼。
 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析