忍者ブログ
細々と更新しています
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書くという、ただただルーチンワーク的に更新しているだけのシリーズです。
今回は9月に刊行された『BJハンドブックシリーズS89 東武バス 東野バス』です。刊行からだいぶ経ってからの更新となったのは、手持ち画像を確保するため。小生はルーチンワークにお金と時間をかけすぎです。



社番:5114.QPG-KV234L3(15年車)。2015年4月に記録したものを再掲。
BJハンドブックシリーズでは2004年刊行のR52以来、2度目の登場となる東武バス。前作では東武バス本体単独で1冊となっていましたが、今回は栃木県宇都宮市以北をメインに路線展開している東野交通とセットとなりました。東武バスと東野交通はともに東武グループのバス事業者ではありますが、なぜセットになったのかは分かりません。とはいえ、車種統合によりかつてのバラエティに富んだ車種・車型が整理されてしまった現在の東武バス単独で1冊造るくらいなら・・・・、ということなのかもしれません。掲載事業者は東武バス側が東武バスセントラル・東武バスイースト・東武バスウエスト・東武バス日光の4運行事業者、東野交通側は東野交通と貸切メインのやしお観光バス・那須交通となっています。
 
内容は車両編・歴史編・紀行編という、いつも通りの3部構成。東武バスと東野交通の2事業者掲載のため、東武バスについては前作に比べるとダイジェスト版となったような印象。「終点の構図」は東武バスイーストの布瀬。紀行編は「初夏の川辺をの街歩き」と題し、東武バスエリアと東野交通エリアを途中東武鉄道の特急「しもつけ号」を利用してめぐる1泊2日の乗り歩きルポです。
車両編の掲載写真は、粗い&コントラストの調整が酷くて側面窓形状が分かりにくいものが見られるここ最近刊行のハンドブックシリーズクオリティというのが残念なところ。また、那須交通に在籍する特定車の一部は、「事業者の要望 」ということで掲載写真がありません。京浜急行バスからの移籍車なんか見てみたかったのですが、要望ですから仕方ありません。車両の解説部は2事業者掲載のためだいぶ簡略され、型式によってはあっさりしすぎではないかと思うものも少なくありません。これまでのハンドブックシリーズの中で本作は、いろいろと物足りない1冊というのが正直な感想です。 

感想めいたものはこのくらいにして、ここからは今回の感想めいたものを書くために撮りためたものを含む小生手持ち画像を並べていきます。なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の車両リストを参照しました。
PR
先日神奈川県内にある米軍施設の相模総合補給廠で爆発事故がありました。JR横浜線の車窓から見える範囲ですと使っているのかよく分からんという印象でしたが、爆発すると大変なものを保管している施設と分かり認識を改めました。というわけで、月末恒例のバス雑誌の感想という名の現役施設。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル151号』です。

8月18日にモデルチェンジを発表したばかりのいすゞの大型路線バス・エルガについて、「速報!いすゞエルガ モデルチェンジで第2世代へ進化」と題し巻頭で紹介しています。今回のモデルチェンジの大きな変化といえるのが、ノンステップのみということと、搭載エンジンが中型車エルガミオと同じ直4エンジンに変更しトランスミッションは機械式ATかトルコンATの2種類のみとなっとことでしょうか。いよいよ大型路線バスも直4エンジンで走る時代になるとは驚きです。かつて三菱ふそうが販売していたエアロスターエコハイブリッドはマイクロバスのエンジンを搭載していましたが、あれは直結冷房用でしたのでワケが違います。ATのみとなったのは、やはりエンジン的に無理があるからではないかと思うのですが・・・、どうなんでしょうか。 「詳細は改めてご紹介する 」ということなので、市販1号車がどの事業者に登場するのか?など次号が楽しみです。ちなみに今回モデルチェンジの対象となったのは「路線系ディーゼル車のみで、ハイブリッド車と自家用ツーステップは従来の車型が継続する 」とのことですから、次の排気ガス規制開始前までは旧モデルの外観の車両も併売するという変則的なものとなるようです。

特集は「バスラマのVISIT 台湾!」。台湾で観光系バスを製造している三菱ふそう台湾(順益車輌工業)への訪問記事や、台湾でも導入が始まった中国メーカーBYD製電気バスについてや、台中市のBRTにまつわる最近の動きなどを紹介しています。BYD製電気バスについては苗栗客運在籍の車両をとりあげていますが、「1日の走行距離は約170~210km 」で「毎月6000kmをコンスタントに稼働させている 」とのこと。ちょうどレポートで三重交通に在籍する国産大型電気バスの1年間の状況をまとめた記事が掲載されていますが、こちらは「日に100km、月平均の走行距離は3000kmのペース 」。BYD製電気バスの凄さが分かります。
 
特集と銘打たれていませんが「制度発足から2年 新高速バスの現況」と題した記事も掲載。新高速バスについての特集は制度発足1年を迎えるところで一度予告されていましたが、掲載は都合により延期となっていました。1年近い延期になるとは思いませんでしたが、それだけ動きがあったということ。「ツアーバス時代に急成長して各地に路線を展開し、大手ツアーバスの一角としてブランドが浸透していたような事業者さえ複数が消滅し、その一部を他の事業者が継するなど、今だ新高速バスは安定期に入ったとは言い難い 」 という本文が物語っています。 
  
  

例を挙げると、キラキラ号を運行していた旅バスは桜交通に買収されています。桜交通は「旅の散策バス」を運行していた富士セービングバスの一部路線も引き継いでいます。
7月前半は雨が続き、東京の日照時間は数十分なんてことが話題となりましたが、梅雨明け後は一転して猛暑で雨が降ったらゲリラ豪雨。ここ数年の夏の天気は異常だと思いますが、数年続いているのだからもはや正常なのかもしれません。というわけで、バス雑誌の感想と題した夏のお出かけは命がけ。奇数月の刊行はバスマガこと『バスマガジン 72号』です。

編集体制が一新してからというもの、予告した内容がほとんど掲載されないのがもはやデフォとなっているバスマガジン。ちなみに前号の予告では、「セレガ、ガーラ、エルガ、ブルーリボン Jバス誕生10周年。その第一期生を追う。」、「~都営バスの地方流出が再開~移籍バスの現状と注目車」、「日進月歩のバス用品。バス好きがつい二度見してしまう最新周辺機器」、「バスの正常運行を支える地上スタッフたち」ほかとなっていました。どれが掲載されているのか楽しみにページをめくっていくことにしましょう。ちなみに今号のバスマガジンは目次に書かれているタイトルと、該当ページのタイトルが異なっています。正直どうかと思いますが、ここでは目次に書かれたタイトルで紹介していきます。

まず巻頭をかざるのは、「昭和55年式の35年落ち車両 引退して大学内で留置されていた弘前大学の送迎バスがまさかの再登板! 復活!!日野・K-RE101 弘南バス」。早速前号の予告に無い特集で涙。紹介している日野REについてはタイトルで書かれている通り。内外装を多数の掲載写真で紹介しています。

続いては「Jバス誕生10周年。その第一期生を追う ~セレガ、ガーラ、ブルーリボン~」。なんと今号は前号の予告にあった記事が掲載されています!

721

社番:721.ADG-RU1ESAA。2015年2月に記録。
タイトルから、市販一号車の現在を紹介するのかと思いきや、内容は現行ボディにモデルチェンジして登場したADG規制車のセレガ・ガーラとPJ規制車のエルガ・ブルーリボンⅡを簡単に紹介しただけ。ジェイバスでは他のモデルも製造しているんですけどね。画像は、はとバス在籍の日野セレガで、記事で紹介されている車両になります。

このほか、「@三菱ふそう・喜連川研究所 燃費も向上したエアロクィーン&エアロエース 事業者向けMDAS-Ⅲ、LDWS搭載車試乗会レポート」、「アリソンジャパン株式会社プレゼンツ!!日本未導入技術のDSSを搭載した路線バス試乗会レポート」、「『どらなび』が開催した2つのビッグイベントで完全稼働したバス業界の新しいシステムを体感!!」、「『バスマガ登山部』始動!!ホントに“ほぼ手ぶら”で参加。ウィラーの富士登山ツアーにまるっと乗っかってみた!!」など、前号の予告に無かった内容のパブ記事で満載となっています。予告されていたモノが1つも無かった前号に比べれば、1つでも掲載があったので良しとしなければいけないんでしょう。

バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書く、頼まれたわけでもないのに続けている拙ブログの長寿シリーズです。今回はバス関連雑誌に新規参入となるのか?5月下旬に笠倉出版から刊行された『SAKURA MOOK03 BUS Life Vol.1』についてです。刊行からだいぶ経ちましたが、せっかくなのでお付き合いのほどを。

ライフバス 

この『BUS Life』は『バスマガジン』を68号まで担当していたスタッフによる編集となっており、誌面の造りがバスマガジンそっくりとなっています。わざわざバスマガジンと似た書籍を同じタイミングで別の出版社から出すあたりに、バスマガジンの編集体制変更が円満でなかったことを実感します。なお、画像は本文とまったく関係がないライフバスのいすゞLRを右斜め後ろから。ライフバスは埼玉県三芳町を中心に路線網を展開しているバス事業者です。
 
巻頭は「今月の1台」。文字通り1台のバスの前後左右を撮影したものという、なんだかお気軽なコーナー。内容はさておき、ひっかかるのが「今月の」という部分。さすがに月刊を考えているとは思えませんし、事実6月の刊行はありませんでしたので、単に据わりの良いタイトルをつけただけということなんでしょう。ちなみに、今回「今月の1台」で取り上げられた車両は川崎鶴見臨港バスに登場した「川崎スマートEVバス」。もちろん写真の掲載だけで終了というわけではなく、車両の詳細については誌面の後半で紹介しています。

 

社番:1H514.SDG-LR290J1改(15年車)。2015年6月に記録。
川崎スマートEVバスはいすゞLRノンステップバスをベースに、東芝製EVユニットを搭載した電気バスです。運用は川崎市交通局と共同運行の川崎病院線となっており、「臨港バスが担当する21往復中の15往復 」を担当。川崎病院線は短距離循環路線にもかかわらず、「5往復ごとに営業所に設置された急速充電装置で1日3回充電を行うダイヤが組まれている 」とのことですから、ディーゼル車に比べるとかなり効率が悪い印象。


新しく建設する国立競技場の建設費用やデザインなど色々ともめましたが、結局若干修正を加えたものの当初案の通りとなりました。旧競技場は既に壊してしまったんだから新しく競技場を建設しなければなりませんでしたが、壊した後で建設費が大幅にアップすることで今さらもめてもという感。というわけで、月末恒例のバス雑誌の感想という名の、いろんなところがノット・アンダーコントロール。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル150号』です。

今号で創刊25周年を迎えたバスラマインターナショナル。「創刊25周年記念号」と題し、巻頭に特別寄稿を掲載しています。「創刊25周年にちなんで、25人の方々にご寄稿をお願いする 」ということで、今号の第1回ではメーカーや関連団体、事業者代表など9名の方が登場しています。

特集は「沖縄県のバス 2015」と「2015バステクフォーラム開催」の2つ。「バステク」記事は5月に開催したイベントの内容及び出品商品の紹介で、6月刊行号では恒例となる内容です。

今号のメインはなんといっても「沖縄県のバス 2015」。2001年刊行67号以来となる沖縄県のバス特集で、「特に本島の事業者と業界を取材 」し、近年の施策や現状についての報告や7.30前の写真を中心にした「沖縄本島のバス アーカイブ」ともりだくさんな内容となっています。

 

沖22か1064.MP117K(78年車)。2015年5月に記録。
1978年7月30日の交通方法変更により登場した、いわゆる「7.30車」を「大切に保存し、週末の定期運行に起用しているのは沖縄バスと東陽バスの2社 」となっています。今号で掲載が無かった沖縄バスに在籍する「7.30車」のMP画像を並べておきます。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/06 DudleyEnulp]
[10/29 えど]
[02/28 えど]
[02/28 えど]
[08/08 匿名]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mrジョソ(名前変えたい)
性別:
男性
趣味:
むかし話
自己紹介:
野球や乗り物の思い出など
ひっそりと更新の予定でしたが、
現在はバスがメイン。

覗いている方は少ない辺境ブログ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析